心理カウンセラーのカウンセリング事例(前編)

株式会社ソーシャルネットワークス 横島 彰 HRシニアコンサルタント 心理カウンセラー

■プロフィール
1986年に株式会社船橋そごう(現 ㈱そごう・西武)に入社。主に百貨店の人事・総務部門に従事し、労務管理や採用業務を担当後、能力開発部門にて企業内研修のインストラクターとして若手社員から管理職までの研修を企画実践する。また、お客様相談室も担当し、クレーマー対応の実行部隊として従事し、多くの問題を解決した経験を持つ。
その後、百貨店での経験を活かし、人事総務部門向けに、企業研修のインストラクターや採用支援、近年組織で大きな課題となっている企業のメンタルヘルス対策の人事コンサルや心理カウンセラーとして人事担当者に変わり、企業内のメンタルヘルス不調者(休職者・復職者)へのサポートを行っている。
また、2015年から実施が義務付けられたストレスチェックを(株)東京メンタルヘルスと提携して実施している。ストレスチェック実施後、産業医と連携し高ストレス者向けのカウンセリングも行う。
人事担当者向けに休職・復職プログラムの設計やメンタルヘルス対応についてのレクチャーを行っている。
企業研修では、組織人として必要なヒューマンスキルを分かり易く、すぐ実践できることをモットーにビジネスマナー研修、コミュニケーション研修、クレーム対応研修、メンタルヘルス研修など独自の手法で展開している。

問い合わせ先
MOBILE:090-8046-3783
E-mail: yokoshima@social-networks.co.jp
http://www.social-networks.co.jp/

■ 寄 稿

はじめに

 私は百貨店で人事を担当してきました。採用、労務、社内研修のインストラクターなど18年間従事しました。2013年から精神科医の下で精神疾患について3年間勉強し、心理カウンセラーとして精神疾患の休職者や不調者へのサポートを行っています。ストレスチェックが始まってからは産業医と連携し、高ストレス者への健康相談も行っています。これまでの経験をいかして人事担当者向けのコンサルタントとして採用支援や研修のインストラクターを中心に活動する一環で新入社員研修も十数年行っています。今回は9年前から顧問カウンセラーをしている会社の不調者に対し、行ったカウンセリングの中から特に印象に残る事例を前編・後編あわせて5つご紹介します。

カウンセリング事例

 紹介する事例は以下の5つです。
 前編ではケース1とケース2を、後編ではケース3、ケース4、ケース5をご紹介します。

  • ケース1.

    入社一年目、発達障害グレーゾーンの男性社員Aさん

  • ケース2.

    まじめで頑張りすぎる自律神経失調症と診断された中途入社の女性社員Bさん

  • ケース3.

    出張中に先輩社員から叱られたことが原因で突然いなくなった入社2年目の男性社員Cさん

  • ケース4.

    人の目が気になり緊張してしまう、妄想性の統合失調症と診断された40代の男性社員Dさん

  • ケース5.

    同期との口論が原因で適応障害と診断され、出社できなくなり試用期間で辞めてもらった新入社員のEさん

ケース1. 入社一年目、発達障害グレーゾーンの男性社員Aさん

【カウンセリング開始の背景】

Aさんとの出会いは、人事担当者から「新入社員だが、職場内でうまくいかずトラブルを起こしているので面談をしてくれないか」という依頼でした。

【相談者の経過レポートと回想】
初めての面談

初めての面談では、得意なこと、苦手なことを聞いてみました。

  • 得意なこと…数学やデータを収集し分析すること。また記憶すること。
  • 苦手なこと…計画を立てること。できない事があるとパニックになり、思ったことをすぐに口に出してしまう。音に敏感で、足音さえ気になり、仕事に集中できない。

発達障害のADHD(注意欠陥多動性障害)の傾向が強くうかがえたので確認すると、以前、学校の担任から発達障害ではないかと疑われて一度検査を受けようです。結果はグレーゾーンではあるが、発達障害ではないと診断されました。また、最近起こしたトラブルを聞くと、指示通り作業ができず、ひどく叱られたことがあったとのことでした。内容を聞くと、統計用の入力シートを渡され、期日までに作成しておくよう指示がありましたが、Aさんは勝手に入力シートのフォーマットを変え、統計予測まで考え修正してしまったらしく、期日までに結果が出せず、「余計なことはするな」とひどく叱られたようです。指示を無視し、自分の興味を優先してしまったと反省していました。

面談でのサポートとその後

毎月1回程度で面談を行いました。面談では、今月仕事でうまくいかなかったことを聞き出し、どうすればよかったか、出来事ごとにサポートをしました。不注意も多かったので、先輩との報連相や話し方など具体的にタイムリーに指導しました。職場でいろいろな経験をさせてみましたが、うまくいかないことが多々あり、人事部に異動することになりました。

面談を続けて1年程度経ち、少しは上達したかに見えました。しかし上司との面接で自身の評価が思っていたことよりかなり低く「自分の居場所がない」「頑張ってきたつもりだけど、今の自分は恥ずかしい」とネガティブな発言が多くなりました。ある日、仕事中にパニックになり興奮して暴れ、室内をめちゃくちゃにしてしまいました。このことが原因で会社を辞めることになりました。発達障害との診断が出ない方でも、周りの方と違う自分に悩み、生き辛さを感じていたのでしょう。

ケース2. まじめで頑張りすぎる自律神経失調症と診断された中途入社の女性社員Bさん

【カウンセリング開始の背景】

不眠症で精神科に通院し、自律神経失調症と診断され一カ月間休養したBさんについての事例です。復職後、産業医から暫く時間外勤務はしないように指示がありましたが、忙しい部署のためか「指示を無視してしまうのでサポートしてほしい」との依頼があり、定期的に面談することになりました。

【相談者の経過レポートと回想】
生活リズム表で分かったこと

最初に毎日の生活リズム表を記載してもらいました。記載したリズム表を確認して驚いたことは、睡眠時間と食事でした。

  • 睡眠時間…平均4時間睡眠。20歳くらいから不眠症が続き、精神科へ通うことになった。
  • 食事…食べる時と食べない時の差が激しく、1年間で体重が15キロ痩せてしまった。かなりの偏食者で、お菓子中心(食事内容:ひねり揚げ1袋、ポテトチップス1袋、ポップコーン1袋、大福3個、エクレア1個、シュークリーム1個、団子などの和菓子の詰め合わせ1個、鯛焼き1個、1日分の野菜が取れるジュース4本、ミネラルウオーター1本、サプリメントなど)の食事が多かった。

この食事を何とかしたいと思い、自炊することを勧めたところ、1日1食は自炊するようになり、以前よりはるかに良くなりました。

面談で分かったこと

Bさんの性格として、時間通りに事が進まないと嫌な性格で、私生活でも起きる時間や食事を済ませる時間など細かなルールを決めているようでした。そのため、仕事でもルール通りできないとイライラしてしまい大きなストレスとなって、寝るまで明日のことを考えてしまう状況でした。そういった背景を踏まえ、1日の仕事量を今までの70%程度にセーブするよう勧めました。70%程度なら別の仕事が入っても時間内に終わり、余った時間は明日の仕事をすれば良く、イライラすることはなくなると伝えました。

面談を続けていてBさんには気分に波があることが分かりました。双極性障害ではないかと感じ、彼女に尋ねると、今の先生に変わってから双極性障害と診断されたとのことでした。診断書が自律神経失調症となっていたのはBさんから先生に双極性障害と書かれると会社の方から偏見の目で見られ、今後の仕事で良いことはないと判断したためだということでした。Bさんの場合は、躁状態が激しくなく、うつ状態の期間が長い、双極Ⅱ型とのことでした。軽躁ということだが、Bさんに軽躁の時はどうなるか聞くと、おしゃべりになり、理由もないのに毎日が楽しくなるようです。今までの医師はBさんをうつ病患者と誤診した可能性がありました。軽躁の時は通院しないのでしっかりと見立てができる医師でないと双極性障害と気づかないのです。今の先生に双極性障害と診断され、薬もうつ病とは違う薬が処方され、良くなってきたのではと思いました。

その後

病気のことを人事部長に伝えた方が良いと説得し、開示することになりました。開示後は双極性障害の仕事への影響を考えて、主治医との3者面談(主治医・本人・人事担当者)を依頼しました。

月1回の面談を3年半ほど続けた頃、Bさんは転職活動を行い、アニメの編集会社に転職が決まったと面談の時に報告がありました。職場の人間関係に不満があったこと、また彼女はアニメが好きだったこともあり、転職が決まった際には、ニコニコして報告してきたのが印象に残りました。

心理カウンセラーのカウンセリング事例(後編)へつづく

後編では以下の事例をご紹介します。

  • ケース3.

    出張中に先輩社員から叱られたことが原因で突然いなくなった入社2年目の男性社員Cさん

  • ケース4.

    人の目が気になり緊張してしまう、妄想性の統合失調症と診断された40代の男性社員Dさん

  • ケース5.

    同期との口論が原因で適応障害と診断され、出社できなくなり試用期間で辞めてもらった新入社員のEさん

心理カウンセラーのカウンセリング事例(後編)はこちら

事例を通して、皆様の何らかのヒントになれば幸いです。


2023年2月6日

メンタルヘルス に関連する記事